三つ葉の栄養素と効能|冷凍保存の方法も

結び三つ葉

三つ葉は香りが豊かな野菜。お吸い物や茶碗蒸しに載せていただくとおいしいですね。香り成分には食欲を高めたり、ストレスを抑えたりする効果があります。ここでは、三つ葉の栄養素や種類、冷凍保存の方法などをご紹介します。

三つ葉の特徴

三つ葉は、日本各地の山野に自生しているセリ科ミツバ属の多年草です。原産地は日本で、野山の水辺に自生していたものを摘んで使っていましたが、江戸時代から本格的に栽培されるようになりました。

名前の由来は、1本の茎に3枚ずつ葉がつくことから、三つ葉と呼ばれるようになりました。主にハウス栽培されたものが流通しています。

三つ葉の旬

三つ葉の旬は種類によってバラバラで、根三つ葉は3月~4月、切り三つ葉は12月~2月、糸三つ葉は1年中出回っているので旬はありません。

三つ葉の原産地

現在の主な生産地は、千葉県、愛知県、次いで茨城県、静岡県と続き、この4つの県で全国の半分以上を生産しています。

学名Cryptotaenia japonica
分類セリ科・ミツバ属
原産地日本
英名Japanese hornwort
別名ミツバゼリ

三つ葉の栄養素と効能

三つ葉の香り成分には、食欲を高め、胃もたれを防ぐ作用や神経の興奮を鎮める効果があります。また、カリウムやカロテン、ビタミンB群も豊富です。

エネルギー13kcal
水分94.6g
灰分1.2g
カリウム500mg
カルシウム47mg
リン47mg
0.9mg
マンガン0.42mg
ビタミンA β-カロテン当量3200μg
ビタミンK220μg
ビタミンB20.14mg
葉酸64μg
ビタミンC13mg
食物繊維総量2.3g

※可食部100gあたり

三つ葉の香り

三つ葉の香りはクリプトテーネンやミツバエンという成分によるもの。消化を促したり、神経を安定させたりする効果を持っています。

三つ葉の選び方

三つ葉の栽培

全体的にピンとして、緑色が鮮やかで、色が濃いものを選びましょう。香りが強いものが良品です。

葉が黄色いもの、茎が折れていたり、茶色のものは、鮮度が落ちているので避けましょう。

三つ葉の保存方法

三つ葉は日持ちしないので、使う分だけを購入することをおすすめします。使い残した分は冷蔵庫で保存するか、冷凍保存します。

冷蔵保存

使い残した分は、洗わずに湿ったキッチンペーパーか新聞紙で包み、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存します。根元にスポンジがついている場合は、スポンジをはずして保存しましょう。4日~5日の保存が限度です。

冷凍保存

三つ葉を水洗いして、キッチンペーパーで水気をふき取ります。きちんと水気を取ることで、上手に冷凍できます。細かく刻んでラップなどで小分けして、フリーザーバッグに入れて冷凍庫で保存します。調理する時は、解凍せずに使います。凍ったまま使うと、筋が残ったような食感を感じずに食べることができます。

三つ葉の種類

栽培されている三つ葉には、3つの種類があります。

根三つ葉

ごぼうの先のような根が付いているものです。他の種類より日持ちがし、栄養価も高めです。歯触りが良いので、おひたし、和え物、卵とじ、かき揚げなどに向いています。

切り三つ葉

茎がやや太く、「葉セロリ」に似ています。根元で切断して、茎から上の部分が出荷されます。主に関東で出回っていますが、関西ではほとんど見かけません。アクが少なく、柔らかいので、生で茶碗蒸しやお吸い物の青みに使います。

糸三つ葉

スーパーの店頭に並んでいる三つ葉は、ほとんどが糸三つ葉です。水耕栽培されたものが、スポンジ状の床ごと根付きで出荷されます。香りが高いのが特徴です。用途は、切り三つ葉と同じです。

三つ葉の食べ方

三つ葉ののった茶碗蒸し

熱を加えすぎると、色も歯ざわりも悪くなってしまいます。ゆでておひたしにする場合は、熱湯にサッとくぐらせて、すぐに冷水につけます。

茶碗蒸しやお吸い物の青みとして使う時は、生のまま入れたり、火の止め際に入れるようにします。香りを活かして、生のままサラダに使うことも出来ます。

三つ葉についてご紹介しました。保存しづらいですが、シャキっとした歯ごたえと、豊かな香りが楽しい野菜です。茶碗蒸しやお吸い物に添えていただきましょう。

結び三つ葉
〜野菜の情報配信中〜