CATEGORY

  • 2019年5月9日
  • 2019年5月6日

ゴーヤが腐るとどうなる?見分け方のポイントと上手な保存方法

店頭で見かけたり、ゴーヤチャンプルーに使われるゴーヤは緑色ですが、ゴーヤは数日立つと黄色くなってきます。腐ってしまったの?食べられる?と不安になってしまいますが、黄色くなったゴーヤを捨ててしまってはもったいない。腐ったゴーヤの見分け方と上手な保存方法をご紹介します。 ゴーヤが腐るとどうなる? 腐った […]

  • 2019年5月6日
  • 2019年10月27日

ゴーヤ茶は苦味がある?効果と飲み方・おすすめ

有名な沖縄料理の一つにゴーヤチャンプルーがありますが、ゴーヤ茶を飲んだことはありますか?「ゴーヤ茶」という名前からは苦味がありそうに聞こえますが、実はすっきりと飲みやすく美味しいお茶です。ゴーヤ茶の味や成分、美味しいゴーヤ茶をご紹介します。 ゴーヤの?にがうり? 「にがうり」を沖縄の方言で呼んだ名が […]

  • 2019年3月21日
  • 2019年12月12日

トマトときゅうりは食べ合わせが悪い!ドレッシングをかけて食べて

トマトやきゅうりと言えば、夏野菜の定番。生のまま美味しくいただけて、サラダや冷やし中華をはじめ、様々な料理で活躍してくれます。ところが、トマトときゅうりは食べ合わせが悪いのをご存知ですか?上手に食べて、しっかり栄養を摂れるようにしたいものです。 夏野菜の定番トマトときゅうりは身体を冷やす 最近ではハ […]

  • 2019年3月11日
  • 2019年11月30日

栗の栄養と保存方法|栗ごはんで秋の味覚を楽しもう

「食欲の秋」と言われるくらい秋は美味しい食材が溢れる嬉しい季節です。そんな秋の味覚の代表とも言える栗。甘味があり、ホクホクとした食感がたまりませんね。栗ご飯や煮物の具材など食事として味わうことはもちろん、モンブランなどのスイーツとしても楽しむことができます。今回はそんな栗をご紹介します。 栗の特徴 […]

  • 2019年3月11日
  • 2020年1月27日

パイナップルの栄養と保存方法

トロピカルフルーツの代表であるパイナップルは、甘酸っぱく、瑞々しい味わいで子供から大人まで幅広い世代で人気の果物です。そのまま食べることの多いパイナップルですが、酢豚などの肉料理にも使われることもありますよね。その理由は美味しいから、だけではなかったのです。今回は、そんなパイナップルをご紹介します。 […]

  • 2019年1月11日
  • 2019年12月15日

かぼちゃの豊富な栄養と食べごろ・保存方法|追熟させる方法は?

かぼちゃは保存がきき、食べやすい野菜。ここではかぼちゃの持つ栄養素や食べごろ、保存方法をご紹介します。かぼちゃは収穫してから追熟させるとより美味しくなるので、食べごろを知って賢くいただきましょう。 かぼちゃの特徴 ウリ科カボチャ属の野菜、かぼちゃ。宮崎や千葉、神奈川などで採れる国産のかぼちゃと、ニュ […]

  • 2018年12月26日
  • 2019年12月21日

ゴーヤーの豊富な栄養と食べ方・保存方法

夏の健康野菜といえば、ゴーヤー。縄文時代の遺跡から種が発見されたほど、昔から日本にある野菜ですが、身近な野菜として定着したのは、沖縄料理が全国的にブームがきっかけです。ゴーヤーチャンプルーの主な食材として人気を博しました。ゴーヤーのツルを利用した緑のカーテンも、夏の風物詩となっています。ゴーヤーの栄 […]

  • 2018年12月25日
  • 2019年12月21日

オクラの豊富な栄養と食べ方・保存方法

スタミナ野菜の代表格、オクラ。原産地はアフリカ北東部ですが、南アジア、東南アジア、ヨーロッパ、アメリカなど世界中で長年食べられてきた野菜です。オクラの栄養分や食べ方、保存方法を知って、美味しくいただきましょう。 オクラの特徴 オクラは、アオイ科トロロアオイ属の果菜です。英語でもオクラといいますが、そ […]

  • 2018年12月16日
  • 2019年12月21日

ピーマンの豊富な栄養と食べ方・保存方法

ピーマンの名前の由来はフランス語のピマン、とうがらしという意味です。ピーマンは、明治時代に日本に到来しました。1960年代以降、栄養的に優れた野菜として広く普及が進み、いつでもスーパーで買える身近な野菜となりました。ピーマンの栄養分や食べ方、保存方法を知って、美味しくいただきましょう。 ピーマンの特 […]

  • 2018年12月13日
  • 2019年12月21日

とうもろこしの豊富な栄養と食べ方・保存方法

とうもろこしは世界三大穀物のひとつ。日本には16世紀後半にポルトガル人によってもたらされ、明治時代に本格的に栽培が始まりました。缶詰に加工されたり、冷凍食品としても流通していますが、とうもろこしの旬の味は格別です。とうもろこしの栄養分や食べ方、保存方法を知って、美味しくいただきましょう。 とうもろこ […]